【Zabbix】3.2.1-1 のインストール


こんにちは。EIT の N です。
今回はサーバ・ネットワーク機器等の障害やパフォーマンスの監視に用いられる Zabbix のインストールを行います。

業務で 2.x 系は触ったこともあるのですが、3.x 系/CentOS7 向けのインターフェースを扱ったことは無いため、今後の知見の為に最少設定でインストールしてみようと思います。

[参考] Repository installation
https://www.zabbix.com/documentation/3.2/manual/installation/install_from_packages/repository_installation

今回は以下のパッケージを使用します。

システム構成
・CentOS 7.2.1511
・Zabbix 3.2.1-1
・mariadb 5.5.50-1

また、今回はインストールの方法として yum コマンドを使用します。
 Zabbix をインストールするサーバがインターネットに接続可能であることが前提になります。

(クローズな環境であっても、インターネットに接続可能な別端末から各種パッケージをダウンロードしてきて、rpm コマンドでインストールすることも可能です。)

 

レポジトリの登録

以下に RHEL7 / CentOS7 系向けの yum レポジトリが公開されています。

http://repo.zabbix.com/zabbix/3.2/rhel/7/x86_64/

これをシステムに登録します。
(以降、yum コマンド実行時にこのレポジトリを参照できるようになります。)

 # rpm -ivh http://repo.zabbix.com/zabbix/3.2/rhel/7/x86_64/zabbix-release-3.2-1.el7.noarch.rpm

 

関連パッケージのインストール

Zabbix サーバ (zabbix-server-mysql)、Web インターフェース (zabbix-web-mysql) をインストールします。

 # yum install zabbix-server-mysql zabbix-web-mysql

 

Zabbix で監視を行うクライアント毎に zabbix-agent をインストールします。

今回はサーバ自身を監視する前提で併せてインストールを行いました。

 # yum install zabbix-agent

 

MariaDB のインストール

Zabbix で取り扱う情報を格納するためのデータベースとして同梱版の mariadb-server を使用します。

 # yum install mariadb-server

設定ファイルの編集を行います。

 # vim /etc/my.cnf.d/server.cnf

変更箇所

 [mysqld]
 character-set-server = utf8
 collation-server = utf8_bin
 skip-character-set-client-handshake
 innodb_file_per_table

 

データベースの作成

MariaDB を起動させ、初期のデータベースを作成します。

 # systemctl start mariadb

 # mysql -uroot
 MariaDB [(none)]> create database zabbix;
 MariaDB [(none)]> grant all privileges on zabbix.* to zabbix@localhost identified by '(DB 管理者用パスワード)' ;
 MariaDB [(none)]> exit

 # zcat /usr/share/doc/zabbix-server-mysql-3.2.1/create.sql.gz | mysql -uroot zabbix

 

プロセスの起動

Web インターフェースを使用するにあたって httpd を使用します。
zabbix-server と併せて起動します。

 # systemctl start zabbix-server
 # systemctl start httpd

 

Web からアクセス

以降は該当の Zabbix サーバへ Web でアクセスを行い、初期設定を行っていきます。

Web ブラウザを開き以下のアドレスにアクセスを行います。

 

http://<Zqbbix サーバの IP アドレス>/zabbix/

(接続が上手くいかない場合は、firewalld の設定などを見直した方がいいかもしれません。)

 

ws000017

 

ws000018

 

Time zone が Fail になって以降の設定に進めない…!

調べてみたところ、デフォルトでは PHP の timezone がコメントアウトされていることが原因な模様。

 # grep "date.timezone = " /etc/php.ini
 ; date.timezone =

 # grep "date.timezone = " /etc/php.ini
 date.timezone = Asia/Tokyo

上記の通り、timezone のコメントアウトを外し、Asia/Tokyo を設定します。
設定を反映させるため httpd の再起動を行なったところ…

 # systemctl restart httpd

 

 

ws000019

 

\…通った!!!/

 

ws000020 

DB 作成時に設定したパスワードを使用します。

 

 

ws000023 

 

ws000024

 

デフォルトでは Username「Admin」、Password「zabbix」が設定されています。変更はログイン後に任意で実施してください。

 

 

ws000025

以上、Zabbix の初期インストールでした。