無線サーベイを行った話

初めての請負業務

皆さまこんにちは!今回ブログを担当する入社1年目の K です。

今回の記事は、入社後はじめて担当した案件について学んだ・感じたことを

書かせていただこうと思います。

私が携わった案件は無線APの工事前・工事後サーベイを行うというものです。

ネットワークについては、まだわからないことが多いですが

先輩方と協力会社の方と一緒に、学びながら業務を行いました。

 

AP(access point)とは

アクセスポイントは無線LANを構成する機器の一種で、ノートパソコンやスマートフォンなどの

無線LANクライアントと相互に接続したり、 他の有線LANに接続する機能を持っています。

いわば、有線LANと無線LANの仲介役ということです。

アクセスポイントがあると、無線LAN(Wi-Fi)としてネットワークに接続できるため

無線が届く範囲ではどの場所でも通信ができます。便利ですね!

 

サーベイとは

簡単に言うと、電波状況の調査のことです。

AP設置前の調査と、AP設置後の調査(事前・事後)に分かれます。

設置前の調査では”外来波”の状況と、電波強度・ノイズ強度を確認します。

設置後の調査では、導入したAPが設計通りの電波状況なのかを確認します。

外来波とは、外からくる無線電波のことです。

外来波が、APの無線電波に強く干渉する場合は

干渉しないようにAPの無線チャンネル(チャネル)を変更します。

また、APから受信した電波の強度とノイズの強度を測定し

そこから電波の品質が良いのか悪いのかを判断します。

 

事前サーベイ開始!

前述の通り、まずは電波強度とノイズ強度の測定です。場所はAP設置予定の建物内で行います。

測定用のAPを設置し、その周りを携帯電話のような端末で測っていきます。

ノイズはそこまで強くなく電波強度は十分で、特に困ったこともなく測り終えました。

次に、外来波の測定です。こちらは建物から離れて行います。

外来波の調査でも問題ありませんでした。 安心してAPを設置できそうですね。

APを設置後は事後サーベイです。

 

AP設置完了~

さあ、事後サーベイです。

設置されたAPに対し、ノートパソコンなどの無線クライアントを用いて

電波状況を確認します。

しかし、設置されたAPの一つが正常に動作していないことが判明…

協力会社の方と原因を探るもなかなか改善できず。

その後、どうやらネットワーク体系で問題があるらしく、先輩方と協力会社の方で

ようやく解決することができました。

原因を詳しく説明して頂きましたが、私にはまだ理解できませんでした…(笑)

まだまだ勉強不足ですね。

まあ問題も解決できたので、無事に調査終了です!

 

今回の業務を終えて

今回の案件に携わる中で、ネットワークについて深く知れたことが非常に良かったと思います。

例えば、ネットワークを構成するために用いるL3(L2)スイッチの取り付け方や

光ケーブルをLANに変換するメディアコンバータという機械があるということを知りました。

ネットワークについては、研修である程度学んでいましたが

実際に業務を行ってみないとわからないことも多いと感じました。

今後も業務経験をこなして、一人前のエンジニアになれるよう頑張っていきたいと思います。

ただ、大変だったことが一つ… 時期が真夏だったこと。汗が流れるほど暑い!

建物内でも冷房が効いていないところがほとんどで

着ていた作業着がぐしょ濡れ状態になることも…

ですが、その分業務を終えたときの達成感はあったのかもしれません(笑)

つたない文章でしたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。