こんにちは!(株)EIT3年目Gです。
新年度が始まり早くも1ヶ月が経ちましたが、とりわけ新社会人の方にとっては覚えることが多く、あっという間の1ヶ月だったのではないでしょうか。
私も2年前はピカピカの1年生だったわけですが、今回はそんな昔を思い出して初心に帰ろう!
ということで、セキュリティに関するビジネスマナーについて、私のこれまでの経験を踏まえて紹介していきたいと思います。
もくじ
基本中の基本、ウイルス対策ソフト導入
今やウイルス対策ソフトを入れていない企業はほとんどないのではないでしょうか。
学生時代はそこまで意識していなかった私ですが、社会人になると、自身が使用するPCにウイルス対策ソフトが入っていて当然という考え方が身に付きました。IT業界に足を踏み入れたからという理由だけではなく、社会人として社内・社外とのやり取りを行う際には、ウイルス対策ソフトを入れることが、マルウェア感染による情報漏洩や業務停止を防ぐためにも必須と言えるでしょう。
パスワード設定+管理の重要性
会社用のPCや、大事なデータには、しっかりとパスワードを設定しましょう。また、パスワードは他人が簡単に推測できるようなものではなく、自分にしかわからないものに設定し、なおかつ定期的に変更する等の対策を行いましょう。
また、パスワードの設定や定期的な変更だけでなく、設定したパスワードを適切に管理することもセキュリティ上大切なことの一つです。偉そうなことを言っておりますが、私は以前個人用のスマホのアップデートを行った際に、パスワード入力を複数回間違えたことで、丸一日スマホが使えなかったことがありました(汗)
その時は、何とか次の日に正しいパスワードを入力して事なきを得ましたが、パスワード管理の大切さを、身をもって実感しました・・・。
メールに関するセキュリティ
メールを送信する際に宛先を間違えると、それだけでセキュリティ事故になってしまいます。そういったことがないように、本文より先に、メールアドレスはしっかり確認しておきましょう。
もちろん、メールアドレスだけでなく、件名や本文に誤字脱字がないことを確認するのはセキュリティのためだけでなく、社会人として大切なことです。
また、メールの添付に関するミスも少なくありません。メール本文に「○○ファイルを添付しております。」と書いておきながら、送信した後にファイルを添付し忘れていることに気が付いたり、「添付を忘れていますよ。」という返信が来たことのある人は私だけではないはず・・・。本文チェックと同時に、本文に「添付」と書いていたら、送信する前に添付ファイルを確認する習慣をつけておくと良いでしょう。
さいごに
今回の記事では、代表的なセキュリティに関するビジネスマナーを紹介させていただきました。
今回こうして自分の体験を踏まえて記事を書かせていただいたことで、自分自身の反省すべき点が見えて、私自身も初心に帰ることができました。
新社会人のみなさんは、これから社会人として、セキュリティについて学ぶ機会が増えてくるとは思いますが、今回の記事に書いてある内容を少しでも覚えておいていただければ幸いです。
参考までに、この春から「情報セキュリティマネジメント試験」という情報を利用する上でのセキュリティ関係の基礎スキルを認定する試験ができていますので、ご紹介致します。
■情報セキュリティマネジメント試験
https://www.jitec.ipa.go.jp/sg/
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
また次回のブログでお会いしましょう。